JavaScript でモジュールを使う時なんかによくでてくる CommonJS ですが、今までなんとなくでやり過ごして来ていたので改めておさらいしてみました。
iPhone 用 Web サイト設定まとめてみた
iPhone および iPhone 用 Safari に対しての Web サイト側で設定できる項目をまとめてみました。

Typekit が Adobe Fonts に生まれ変わったようです
Adobe のフォントサービスライブラリである Typekit が2018年10月15日付で Adobe Fonts に生まれ変わりました。名称だけでなくサービス内容も一新され、今まで以上に使い勝手の良いサービスに進化しています。

position: sticky を使ってみよう
sticky
【名】スティッキー、付箋(紙)◆アメリカではポストイットのような付箋全般をスティッキーと呼ぶ
だそうです。

VCCW と VSCode でリモートデバッギング
先日 VSCode でリモートデバッギングをしてみましたが、今回はその延長である VCCW + VSCode でのリモートデバッギングをやってみたいと思います。

husky + lint-staged で品質を保つ
リントツールをインストールしても使わなければ意味がない。
というわけで人的なリント忘れを未然に防ぐためにも、huskey と lint-staged と 各種リントツールを組み合わせてコミット前に自動的にリントが行われる環境を作りましょう。リントエラー時にコミットを弾くことによって git 上のコードの品質を保つことができます。
VSCode で Xdebug
Xdebugのリモートデバッグ機能を使ってワンランク上のPHP開発環境を手に入れましょう。
と言っても実はリモートデバッグどころかXdebug自体はじめての経験なので、ところどころ変なところなどあるかもしれませんがお手柔らかにお願いしますよ。

macOS で iPhone エミュレータを起動
ウェブサイトを作成したりした時に大事になるのはいろんな端末での動作確認です。Windows、macOS、Android、iPhone などなど端末によって表示が変わったりするので実機での確認は欠かせません。